〜メダカの主な病気〜

ここではメダカが比較的掛かりやすい病気を紹介いたします。
参考にして頂き、メダカ達を元気に飼育して頂きたいと思います。
※観賞魚辞典を参考にしました。


※一番の方法は病気が発症する前に0.5%の塩浴が有効だと思います。
こまめにメダカ達を観察して調子を崩したら隔離し、0.5%塩浴させましょう。

病名:白点病

--------------------------------------------------------------------------------

<症状>

・白い点々が体表に現れる。
・放置すると全身に広がり、白点で覆われる。

--------------------------------------------------------------------------------

<原因>

・原生動物の繊毛虫(イクチオフチリウス)の感染症。
・水温、水質の急変で個体の体調が崩れた際に発症しやすい。
--------------------------------------------------------------------------------

<対処法>

・トリコジナのように体表にくっついているのではなく、
・ 表皮にもぐりこんでしまうので、薬浴も速攻の効果はない。
・1%塩化ナトリウムとニューグリーンFとの薬浴を1週間以上行う。
・30℃程度の高温での薬浴が効果的。

病名:転覆病

--------------------------------------------------------------------------------

<症状>

・腹部が異常に膨らみ、お腹を上にしひっくり返る。
・ダルマメダカに多く見られる。
--------------------------------------------------------------------------------

<原因>

・詳しくは不明だが、
ウキブクロにガスを送り込む腺が異常動作し必要以上にガスを入れてウキブクロを膨らませる。
--------------------------------------------------------------------------------

<対処法>

・1度こうなるとなかなか元には戻らない。
・エサを食べるときに元に戻れる個体はそのまま生きる可能性があるが、
他のメダカにちょっかいを出されやすいので隔離してやる方が良い。

病名:水カビ病

--------------------------------------------------------------------------------

<症状>

・表皮に水カビが付着し細胞を破壊する。
・傷口を広げながら進行し、白い綿が付着しているように見える。
・更に進行すると、感染症を併発することがある。
※死卵を放置しておくと白い綿で包まれたようになるのも水カビによるものである。
--------------------------------------------------------------------------------

<原因>

・水カビ菌の感染による。
・水温が高い(27〜29℃)と発生し難い。
・メダカの体調が悪くなると出る。
--------------------------------------------------------------------------------

<対処法>

・感染する恐れがあるため、まず隔離し、沐浴させる。
・他の感染症を患っていないか、確認の必要がある。
・メチレンブルー、グリーンF等による薬浴または1%程度の塩浴を行う。
・水温は高め(27〜29℃)で安定させる。
・治療には時間がかかる場合があるため、1週間程度で水換えし、再度薬浴、塩浴する。

病名:尾ぐされ病

--------------------------------------------------------------------------------

<症状>

・尾ひれの末端部(先端部)が壊死する。
・だんだん尾ひれが短くなる。
・尾ひれが十分に短くなると、泳ぎ方が変わるのですぐに識別できるが、そうなったらかなり末期。
・症状が進むと、壊死部分は尾ひれ付け根筋肉まで達するが、こうなるとまず助からない。
--------------------------------------------------------------------------------

<原因>

・カラムナス菌が寄生、感染して発生する。
・過密飼育による水質悪化やストレスが引き金となる場合が多い。
--------------------------------------------------------------------------------

<対処法>

・メチレン入りの1%塩化ナトリウム水溶液で沐浴する。
・1日目は餌を与えない。
・2日目からは食欲があれば少量の餌を与える。
・3日目以降、水質が悪くなったら水換えする。
・様子を見ながら、1週間でも沐浴を続ける。
・ニューグリーンF、グリーンFゴールドを使って薬浴させるのも効果的であるが、
両薬を併用してはならない。
・発症したら基本的に該当個体に対しては劇的な対処策はない。
・沐浴するも助けられた例はないが(メダカの場合)、
同水槽内の個体に対し感染を防ぐ意味で消毒、隔離が必須。
・感染力が強いので、1尾発症したら、その水槽の魚体全てを処置する必要がある。
・まずは急いで水換えする。感染した個体を、できるだけ早期に発見することが肝要。
※なんとなく元気が無い、餌の食いが弱い、泳ぎがふらふらしている、
体の線がゆるい、などの症状が出たら要注意。
できれば感染個体を急いで隔離する。少なくとも、厳重観察を続ける。

病名:トリコジナ症

--------------------------------------------------------------------------------

<症状>

・原生動物のトリコジナが体表に寄生する。
・直接は魚体に悪さをしないが、寄生する個体数が多いと、
エラや目、口腔内まで寄生し、餌をとることができなくなって、衰弱死する。
・餌を与えているのに、魚体が痩せていて一向に太らない場合はトリコジナの寄生を疑う。
・トリコジナは体表に寄生する繊毛虫である。
--------------------------------------------------------------------------------

<原因>

・原生動物トリコジナの寄生。
--------------------------------------------------------------------------------

<対処法>

・単細胞の原生動物であるので浸透圧調節ができないために、
1%塩化ナトリウム水溶液に数時間沐浴させることによって容易に駆除することができる。
・実体顕微鏡で駆除を確認できる。

病名:松かさ病

--------------------------------------------------------------------------------

<症状>

・メダカの鱗が立って、ささくれ立った状態が、あたかも松毬(まつかさ)のように見えることが名の由来。
・鱗が立つので、体表が透明に浮きだった感じになり、いつもよりも一回り大きくなるのでそれとわかる。
・ただし、そこまでなったら、まず治療の甲斐はない。
・はじめは体表の一部の鱗が立つ。
・その程度であれば、治療すれば治る可能性はある。
・基本的には、魚体の体調が悪いことが発症の主因であるので、
その原因(水質が悪い、怪我をしている、他の個体に攻撃されている、餌が少ないなど)
を除外しなければほぼ必ず再発する。
--------------------------------------------------------------------------------

<原因>

・エロモナス菌の感染。
・体調を崩した個体がかかりやすい。
--------------------------------------------------------------------------------

<対処法>

・メチレン入りの1%塩化ナトリウム水溶液で沐浴する。
・1日目は餌を与えない。
・2日目からは食欲があれば少量の餌を与える。
・3日目以降、水質が悪くなったら水換えする。
・様子を見ながら、1週間でも沐浴を続ける。
・ニューグリーンF、グリーンFゴールドを使って薬浴させるのも効果的であるが、
両薬を併用してはならない。
・発症したら、メダカの場合治癒はかなり難しい。
・感染力は高くないが、1尾が発症したら隔離し、沐浴させる。
・また、その水槽の環境改善を図る。
・発症個体が死亡した後も放置していると、他の元気な個体も発症する傾向にあるので、
メダカの遺体を放置しないことが大事。


トップページ
inserted by FC2 system